おじんちょのよかった

過去のブログが閉鎖されたので、残しておきたい一部をこちらに転載しました。古い内容です。

おまえは目が見えないか 一向に構わない

ある小児科医の書いた文章を簡略化して紹介します。最後のことばに心討たれます.

① 米国で、ダウン症児を産んだ母親が産科医を訴えて勝訴したということが新聞に載っていた。ダウン症は、母親の年齢が高くなるにつれて、その発生頻度が高くなるために、米国の州によっては、高齢妊婦には、胎児のダウン症診断が、法的に許されているのだそうだ。そして、もしダウン症であることが判明すれば、人工流産することも許されているという。しかも、産科医は、このことを高齢妊婦に告げる義務があるのだそうだ。で、ダウン症児を産んだ母親は、高齢であったにもかかわらず、産科医がその旨を告げなかったと主張し、「もし告げられていたら、自分は診断を受け、そしてもしダウン症児をみごもっていることが判っていたら、きっと堕胎していただろう。この子が生まれたことに対しての慰謝料と養育費を支払え」と訴えたのである。そして2億円を勝ち取ったというのである。

 

② ニュース番組で、ある人が詩をつくり、別の人がその詩に感動して曲をつけ、そして又別の歌手がその曲に感動してリサイタルを開いた、ということが報道された。その作詞者は、40歳を過ぎておられるように見えたが、6歳のときに腹膜炎になり、以後、手足の自由が利かないのだそうだ。それどころか、言葉が喋れないのそうだ。食事も排泄も自分ではできないらしい。この人が詩をつくる方法は、こうである。かたわらのお母さんが「あいうえお表を順番に指し示し、その人ができる唯一の意思表示の瞬きで、ひとつの字ができる。瞬きといっても顔全体をしかめるような大変な苦労の瞬きである。こうして字をつらねていった詩が、なんと200にも達するのだそうだ。そして、その中のひとつが、こんな内容だった。「生きていてよかった。こんな重い病気になってよかった。おかげで私は神様にお会いできた。そして生きる喜びを知った。こんな重い病気になってよかった。生きててよかった。」

③ ある米国の白血病患者の母親の手記の内容である。子どもの白血病に効く薬が尽きたとき、母親は、その子を連れて我が家に帰る。家で楽しい一時を過ごそうと努力する。食事や風呂も、病院より家の方が自由だった。家なら、夜、機嫌が悪くなれば、外に連れ出し、一緒に星を見ることもできた。昼間気分が良ければ、父親が自慢のトラクターに乗せて喜ばせてやることもできた。しかし、その子にもついに最後の日が来て、呼吸はあえぐようになった。しかし母親には、そのあえぎの呼吸が、まるでこの子がこの世に生まれてくるときの陣痛のように思えた。そしてその母親は、頑張って死ねと応援するのである。そして、その子が最後の息を引き取ったとき、この子の誕生の時のように、「バンザイ、やった。我が子は死の勝利を勝ち得た」と心の中で叫んだ。

④ ある白血病児の母親は、常々「もし、この子が死ぬようなことになったら、その直前に自分の血液を少し輸血してほしい」と言っていた。多分、自分のからだの一部も、その子と一緒に死のうという気持ちからである。そして、ついにその日が来て、夜半に意識がなくなり、次第に状態が悪くなっていったとき、その母親は腕をそっと出して、「先生、輸血を」と言った。20ccほど採血して、死ぬ間際のその子に母親の血が輸血された。


「おまえは目が見えないか、いっこうに構わない」

「耳が聞こえないか、聞こえる人も聞こえない人も、

私のこころの中では全く同じだ。全く気にしてない」

「頭が悪いか、それで良い、それで良い」

「もう死ぬか、生きる死ぬは問題にしてないよ」

愛とは、この絶対的な受け入れ、絶対的承諾、絶対的肯定である。

正しすぎるということは

「正しすぎるということは、もはや間違っていることと同じである」

昔のブログにも書いていたと思うが、大河ドラマ平清盛の台詞。このフレーズが妙にしっくりきて、いろんなところで使っている。子どもの頃や若い頃は、どっちかというと正義感が強くて、正しいことを主張することは良いことだと思っていた。でも、中年になってからは、正しいことを主張しつづけることは、必ずしも良くないと思うようになった。世の中はいろんな折り合いをつけて前に進んでいる。正しすぎることばかり遂行しようとしたら、前に進まないに違いない。

心のぽっかり

ドラマ10「この声をきみに」 視聴率は低迷してたらしいが、かな~り面白いドラマでした。竹野内豊麻生久美子がこんなにもハマった役柄はないのでないだろうか。最終回の台詞より


僕のこころには いつもぽっかりした空間がある

だから僕は この世に完璧なんてないことを知っている

心のぽっかりがなくなることは 永遠にない

でも ふいに心が熱くなる瞬間があって

人生は悪くないよ そう思えるよって

むしろ ぽっかりがあるからこそ

そういう瞬間が 訪れるのかもしれない

よい会話はミニスカートのようなもの

「他人とうまく会話する10の方法」という記事の中でのことば。なるほどミニスカートね、と納得。聞くスキルを磨くことが重要というのも、わかっちゃいるけどうまくできないんだな、これが。

よい会話はミニスカートのようなもの

興味が続くぐらい短くて

 重要なポイントをカバーするには充分の長さである

人間の闇について

三浦弘行九段の不正疑惑の件で、「名人2ch」等の書き込みがあまりにも無法地帯でひどいので、げんなりしている。これまで将棋の情報収集にある程度参考にしていたサイトなのだが、まさに人間の闇を見るようで、気分が晴れないどころか、吐き気をもよおしている。例えば

黒、確定!

即刻引退しろ!

首吊れ!

どうしてこのような書き込みで埋め尽くされるのだろうか?と考えたとき、そういえば、人間の闇についてツイートしてた人たちがいたな~と思い返す。

「傲慢と不寛容こそが人間が一番恐れなきゃいけないダークサイド」ばるさみこす

「私はドロドロを行動に移さなかったけど、この人は手軽なSNSを使って撒き散らすことを選んだのだな。その違いはとても小さいのかもな、と思います。紙一重の、けれど決定的なこの違いを生むものはなんだろうと考えます。おそらくそれは良心の違いではなく、孤独と生きる技術の違いのような気がします」小島慶子

森保一監督の指導法

サッカーで最も指導力のある日本人監督といえばサンフレッチェ広島森保一監督。NHK仕事の流儀で密着取材されているのを見て、そのポイントとなる言動や姿勢を挙げてみる。

目先の結果に一喜一憂しない

 これは自分も常々そうだと思っているが、ドラゴンズファンである自分が最も嫌いな監督星野仙一は、目先の結果に一喜一憂する典型だったにもかかわらず、世間から「理想の上司」として評価されていた。やっぱり指揮官としてはいちいち一喜一憂しないことが大事でしょ。また、選手には出来る限り話しかけることを心がけているという。そこでの注意点は次の3つ。

聞く耳を持っているときに話しかける

話しかけるときは質問から入る

話しの最後は笑顔で終わる

 なるほど、これは大事なことだと納得した。自分の場合話しの最後は怒ってることが多いかもしれない。子どもたちや職場の人たちと接する時には気を付けたい。

誠実さは才能にはなりえない

SWITCHインタビューというドキュメンタリ番組、たま~に見ることがあるが、今回は片桐はいりだったので見入った。お相手は古武術で有名な甲野善紀。どんな会話になるんだろう、この二人で話しが噛み合うのかな、などと心配していたが、結構面白かった。

その中で、古武術の先生のことばが印象的だった。

「無駄な努力は、いろんなことの妨げになる。いかに余計なことをしないかが大事。」

「心と体はつながっているから、心の病を治すには、からだからアプローチするのがいい。文科省はもっと体育授業に力を入れるべきじゃないかな。」

さらに片桐はいりのことをこう評していた。

「誠実さは、ふつう才能にはなりえないんですよ。だけど片桐さんは誠実さが才能になる珍しいタイプの人ですね。一般社会では誠実な人は疲弊しちゃう。芸能界という場所は実際にドロドロしてるんだけど、たまーに一般社会では存在できないほど純粋な人がいるんです。そういう人が生きていける場所でもあるんです。」

これを聞いてちょっと考えた。一般社会でも、誠実さが才能になるところってないのかな。そんな仕事があったらよかったのに、と・・・